ちりがみは、汚れを拭き取って捨てることを目的として作られた、薄手の紙です。普通、240mmx190mm(2号判)の手頃な大きさに裁断されています。
主たる用途は、鼻をかむことと、用便の後始末です。昔は、ごわごわした紙でしたが、現在では、ソフトクレープ処理を行いしわをつけてやわらかい商品が主流になっています。
水洗トイレに「流せる紙」であることから、用途も多様化しておりトイレ用紙のみならず、介護の現場やペットの糞処理、水周りの掃除用、病院での使い捨て清掃などに用いられています。
そこで、お客様にいろんな使い方をして頂き、ご感想をお聞きしました。
最初は「ちりがみ」ってティッシュペーパーのことだと思ってましたが、トイレットペーパーと同じように水洗トイレに流すことができるって聞いて、驚きました。
私は、今までは愛犬の用便をポリバケツに溜めて、可燃ゴミとして出していたんですが、匂いがどうしてもあって何とかしたかったのです。
「ちりがみ」を頂いて早速、愛犬の散歩のときに用便をする下に「ちりがみ」を敷き、それを更に上から包んで散歩から持ち帰りました。そして、トイレに流すようにしました。ちょっと「ちりがみ」の量が多いかなって思ってたんですが、あっという間に溶けはじめトイレに流れていきました。ちょっと驚きでした。
それからは、ずっと「ちりがみ」を愛犬の用便に利用してます。おかげでポリバケツの周りも匂いもなくなり快適になりました。何といっても、可燃ゴミの日まで便を溜めなくていいので衛生的でポリバケツもなくなりました。
愛犬家のみなさんも是非一度試してみてください。きっと私と同じ悩みから解放され、衛生的なお家になりますよ。
以前から、春先は花粉症に悩まされています。アレルギー体質なので完治することは難しいことはわかってました。
ただ、鼻をかむ時、あのティッシュを取り出す瞬間に細かい紙の埃が見えると、それだけでハクションッて大きなくしゃみをしてました。
「ちりがみ」は最初からカットされてますので、あの嫌な埃もなく必要な枚数だけで用を足せれるのが気持ちいいですね。
花粉症の人は埃っぽいものに異常に敏感になりますから、「ちりがみ」は最適です。携帯用もあったのでいつもカバンに入れてます。